東久留米市文化協会の関連するイベント情報をお知らせいたします。
2025/2/21 更新
地域で自主的に活動している生涯学習グループを育成するため、各団体が外部から講師を招き、企画・運営する講座に対し、開設費用の一部を支援します。この機会にぜひご活用ください。
歴史・経済・文学・教育・家庭教育・文化など、主に市内で活動している学習グループやサークルが開催する講座で、令和7年7月1日(火)~令和8年3月15日(日)に開催するもの。
市広報誌で募集し、市民が受講できる講座に限ります。
3月3日(月)~3月19日(水)の間に、次の①②③の資料をよく読み、④⑤の用紙に必要事項を記入の上、直接当協会へ提出してください。
2025/2/21 更新
子育ての上で知っておきたい制度やライフプランに必要なお金のことをまなびませんか?
主催:市教育委員会、主管:市文化協会
令和 7年 4月9日・16日・23日(全3回)
いずれも水曜日
10:00~12:00
生涯学習センター 集会学習室4
第1回「いろいろな制度について知ろう」
第2回「家計管理 ~収入と支出を把握しよう」
第3回「資産形成 ~NISA と iDeCo の違い」
ファイナンシャル・プランナー
伊藤 魅和(いとう みわ) 氏
市内在住・在勤・在学の方
16人(定員を超えた場合は抽選)
3月3日(月)~3月19日(水)の間に、次のいずれかの方法でお申し込みください。
2025/2/12 更新
これまでに培ってきた知識や技術を市民のみなさんに発信し、教える喜びと新しいふれあいを発見しませんか。
市民大学「短期コース」は、さまざまな知識や技術を持つ地域の方々に講師をしていただき、講師と受講生とが一緒に講座を運営していく、市民主体の新しい生涯学習の場です。ぜひご応募ください。
原則として市内在住・在勤・在学の方で、講座の運営ができる方。
応募は一人1講座。
10人程度
分野は問いません。
受講生10人から36人の範囲で、できるだけ対話型・実践型で運営するもの。
令和 7年 6月 から 7月
1回コース、または3回コースのいずれかを選択
2025/1/30 更新
小学5・6年生、中学生の皆さん、あなたの思いや意見を英語での暗誦やスピーチで伝えてみませんか。皆さんの参加をお待ちしております。企画・運営は東久留米英語会連盟、主催は市教育委員会、主管は市文化協会。
令和 7年 3月 9日(日) 13:30~16:30
市民プラザホール
英語暗誦・スピーチの発表、審査、授賞式
小学5年生~中学3年生
先着 40人
ポール・マッカーラー 氏 (英語塾講師)
メアリー・ジュン 氏 (英語塾講師)
2月3日(月)~2月25日(火)の間に、同連盟申込みフォームから、又は、以下のメールアドレス宛に、氏名・学校名・学年を記載の上送信してください。詳細を返信します。
メールアドレス:ctakami@poem.ocn.ne.jp
(コピーしてご利用する場合は@を半角に直してください)
問合せ:同連盟 高見 080・5521・3027
2024/9/27 更新
東久留米の井戸水位を調べる会が平成16年秋から市内各所で井戸水位の測定を始めて20年。これを記念して特別な報告や講演、パネル討論を行うフォーラムを開催します。企画・運営は東久留米の井戸水位を調べる会、主催は市教育委員会、主管は市文化協会。
★終了しました★
令和 6年 11月 2日 (土)
午後 1時 30分~午後 4時 30分
さいわい福祉センター
(東久留米市幸町3-9-28)
【 講 演 】震災と水~上水とトイレと
【 特 別 報 告 】秦野市における地下水の保全と活用
【 パネル討論 】今後の地下水の保全に向けて
小泉 勝巳 (こいずみかつみ) 氏
(東久留米市環境安全部長)
谷 芳生(たによしお)氏
(秦野市環境産業部環境共生課長)
市内在住・在勤・在学の方
関心のある方
先着 50人
※定員に達し次第締め切ります
10月1日(火)~25日(金)の間に、電話・FAX・下記ボタンのお申込みフォームのいずれかの方法で、お申し込みください。なお、先着順のため定員に達し次第締め切らせていただきます。
事務局窓口受付時間
土日祝日と第4月曜日を除く
平日の9:00~12:00・13:00~17:00
(第4月曜日が祝日の場合はその翌日は休業)
Copyright©2020 NPO法人東久留米市文化協会 All Rights Reserved.